プロジェクトの目的
キモチを整える場所や時間
近年、頻発する未曾有の大規模災害。
こうしている今もなお、多くの被災者の方々が大きな不安と悲しみを抱えたまま、慣れない避難所での生活を余儀なくされています。
長期化する避難所生活では、生命の維持や安全確保といった当初の役割から、やがては身体や心の健康維持、そして、生きる活力の醸成と、求められる役割りも時間とともに変化していくことが数々の調査からわかってきています。
私たちは、長期の避難所生活では日常当たり前に出来ていたことが極めて困難になることや、COVID-19以降の人と人とのコミュニケーションを妨げる事態など、多様な衛生に関わる問題に着目しました。
そして、それらをデザイン×テクノロジーで解決することを目的とした「避難所の衛生ストレス解決プロジェクト」をスタートさせます。
同時に、本プロジェクトのために<ひとごこちデザインラボ>を創設。
ラボを基盤にして、現場に寄り添い、共にデザインする活動をすすめていく予定です。
被災者の方々のキモチを整えることができる場所や時間を創造することで、笑顔で再び前に向かって歩き出すためのチカラになりたいと考えています。

見えてきた過酷な現実
これまでの調査や多方面にわたるインタビュー等から、あらためて災害時における現場の過酷さや避難所生活の不自由さといった実態を知るとともに、多くの問題点や課題点のようなものが見えてきました。


それどころじゃない。
でも、それも大切。
避難所で生活をされた被災者の方々や過酷な現場で被災者を救うべく活動されてきた支援者の方々のお話をお伺いすると、非常時には極めて優先度が低く見える事柄でも、実はそれが「人間らしい意識」を支える重要な事になっていたことが多く見受けられました。 日常の当たり前や習慣が人としての尊厳や気持ちに大きな影響を及ぼし、また衛生的であることは”気持ち良い”や”快適”といった体感に限らず、精神的な部分に大きく関わり、”安心”や”癒し”といった、気持ちのありようや心のケアにもつながりやすいようです。 私たちはこれを「衛生ストレス」と名付け、その解決や軽減のためのデザインソリューションの創造をミッションとしています。




京都工芸繊維大学大学院
「共創デザインアプローチ」での試み

人のキモチに寄り添うデザイン
2021年1月13日。プロジェクトの本スタート前の試みとして、約1ヶ月間にわたり京都工芸繊維大学大学院授業「共創デザインアプローチ」にて<パナソニックのクリーンテクノロジーの避難所生活への適用>を題材とした授業が実施されました。
この授業は、被災者・支援者に対するインタビューなどを通じて、改めて避難所生活問題とクリーンテクノロジーの解釈を行い、避難所での生活の質向上に向けたソリューションを開発することを目的としました。櫛先生の指導のもと、本授業を受講する総勢18名の学生が3チームに分かれ、それぞれユニークな視点でのデザインを創造してくれました。
Prototype design 2021.01.26





最終日のプレゼンテーションでは、本プロジェクトのテクニカルサポート企業であるPanasonicアプライアンス社の事業開発や技術開発の方々にも参加いただき、自由な発想のもとで生まれたソリューションアイディアについてさまざまな感想や要望が取り交わされました。このプレ・プロジェクトの試みは、今後の可能性を明示するとともに、避難所への実装に向けた確かな手応えとなりました。

ひとごこち:
生きた心地。
ほっと、くつろいだ感じ。
人間としての平常の感覚や意識。
避難所の衛生に関わる問題をデザイン×テクノロジーで解決する研究機関
<ひとごこちデザインラボ>は、企業の商品企画開発や研究開発を生活者起点と対話的協働でサポートするイノベーション・エージェントのUCI lab.と「京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系」の櫛研究室が協同して創設した組織です。
「避難所の衛生ストレス解決」プロジェクトには、クリーンテクノロジー開発でも最先端をゆくPanasonic アプライアンス社が全面的な技術協力として加わり、具体的な技術を伴うデザインが可能となりました。
プレスリリース:避難所の衛生ストレス問題に対してデザインと技術の力で解決に挑む産学連携プロジェクトを開始
