川床靖子氏(以下敬称略):1989年に「タンザニアの教育事情」という本を書いたのですが、だいたいこの頃から外に出て、エスノグラフィー的なことを始めました。タンザニアの小学校に行ったりね。この頃は、まだ自分は教育関係の人間だという感覚があったので…。
川床:初めて行ったのが1984年頃かしら。当時、私はアフリカの国や人々について全く無知で、『自分たちとはまるで違う人間がいるのだろう』くらいに思っていたところがあるんです。でも、アメリカの英語研修に行ったときに出会った2人のタンザニア人が、人間的にも、英語の力も本当に優れた人たちで、彼らと色んな話をするうちに、私が『おもしろい!』と思うことを彼らも同じようにおもしろがることが分かって、感覚的に似通ったところがあることにまず驚きました。今まで抱いていたアフリカ人のイメージとは全く違ったのです。私は、以前からアフリカでの心理学や文化人類学の調査に興味を持っていて、『いつかアフリカなどいわゆる異文化といわれているところで調査したいな』と思っていたところだったので、2人のタンザニア人との出会いはすごくタイミングが良かったんです。それで、もう翌年にはタンザニアへ行ったんですよ(笑)。彼らは英語学校での研修の2ヵ月の後に、修士号を取るためにまた別の所に行って研修するという、いわゆる、タンザニアのエリートだったのです。彼らがアメリカ滞在中も手紙のやり取りをしていたんですが、彼らがタンザニアに帰国するということとタンザニアのナショナルバンクに勤めている人達だという情報を頼りに、翌年、私はタンザニアへ行きました。
川床:そうですね。『彼らに会えれば一番良いけど、会えなくてもとにかく行ってみたい!』ということで行ったんです。一番最初というのは色んな意味ですごく心に残っていますね。まずケニアで少し準備をして、たとえば、現地の文部省に飛び込んで、どんな対応をされるかみたりしました。そうすると手紙が必要だとか言われましてね。『ああそうか、お役所はやっぱり手紙が必要なんだ』と思い、タンザニアに行くまでに手紙を用意しました。そしてタンザニアでも最初は文部省に行ったんです。「手紙」の効果は抜群で、タンザニアの文部省ではいろんな便宜を図ってもらいました。
一方で、当時のタンザニアや東アフリカは飢餓のどん底状態だったんです。たとえば、ビニールの買い物袋がゴミ置き場に捨てられていたりすると、みんなで取り合いの騒ぎになるというくらいに本当に何にもない。「アフリカの飢餓」って言われていたそんな時代だったんです。もう想像を超える貧しさでした。道路は穴だらけ、ホコリだらけ、雨が降れば、たちまち大洪水と、大変な生活状況だったのですが、なんか慣れちゃうと、その猥雑さが心地よくなっちゃって(笑)。
現地の人々は、日本人から見ると、『狡賢いなぁ』と思えるところもあったりするんですが、それらはもう笑えるようなことばかりで、それ以上に彼らのユーモア、人への優しさが思い出として残っています。貧しいなかでも、遠来の客である見ず知らずの私なんかにも本当に親切でした。物がなくてお砂糖なんて、ものすごく貴重なものにもかかわらず、ちょっと田舎なんかに行ったりすると、農家のお嫁さんがチャイにたっぷりお砂糖を入れてもてなしてくれるんです。それはもう感激しました。
川床:もちろん時間にはルーズだし、約束していても「待たされること何時間」みたいなことはたくさんあったんですけど(笑)。ある時、大学に教育心理学の教授を訪ねたのですが、その人がいくら待っても来ないのであきらめて帰ろうかなって思っていたところ、別の社会学系の教授が通りがかりに、『ちょっとおもしろいところに行きませんか』と言うのでついていくと、そこは人々が仕事の帰りにちょっと寄って、地酒を回し飲みする居酒屋でした。さすが社会学の教授、『こういう生活があるんですよ』って感じで人々の生活を垣間見せてくれたのですね。
川床:こんな感じで、タンザニアはとても良かったんです。この本(「タンザニアの教育事情」)を書いたのは3度目くらいに行った時ですかね。この時は、実際に小学校で実験的な教育をしてみました。実験や調査をするときにはタンザニアでも許可を取り、お金を払う必要があります。
でも、許可を得たら最後、本当に何でもしてくれるんです。許可がないと全くダメなんですけどね(笑)。許可が取れていると、『ちょっと高校生にも(授業を)やってみたい』なんてちらっと言うと、もうパーッと『じゃあ、ココとココとココがいいでしょう!』って、その場で学校を決めてくれる、そんな感じです。この本にあるような実験をやったのは、初めてタンザニアに行った時から2〜3年後ですかね。当時は毎年のように行っていましたね。
この本を改めて読むと、見るもの、聞くものすべてに興味を持っていたのだなと思います。
川床:そうですね。小さい頃、『何になりたいか』って聞かれた時には、『新聞記者になりたい!』なんて言ってたんですよ。やっぱり何か知らないことを取材する人に憧れていたんでしょうね。とにかく、じっと椅子に座って勉強するのが嫌いで(笑)。だけどフットワークだけは軽いというか。本当に『あっ!』と思ったら出かけられるみたいなところが小さい頃からありましたね。
お問い合わせはこちら
〒104-0061
東京都中央区銀座5-12-5
白鶴ビルディング3階
株式会社YRK and / UCI Lab.